未分類

角膜潰瘍、皮膚病の漢方薬治療

フレンチブルのラブちゃんは、6歳のときに、背中がボコボコに脱毛する皮膚病で当院で漢方治療した経験があります。フレンチブルや、ブルドックに多い、脱毛箇所がうごいていくような皮膚病です。10歳こえて、今回は目の角膜潰瘍で漢方治療して良くなりました。角膜潰瘍というのは、目薬だけではなかなおら治らず、酷い場合は、目を傷つけて縫い合わせるような手術をされてしまうのですが、そんな可哀想なことをしないでも、漢方薬で治療するのが体の負担がなくて良いと思います。

急性骨髄性白血病の漢方薬治療

ダックスのチップちゃんは、3歳の時、急性骨髄性白血病を発症し、他院にて、大量のステロイドと抗がん剤と、輸血を2回して、1ヶ月後に来院されました。ステロイドも免疫抑制量の最大量を投与され、それでも白血球がまたあがってきて、なにより、そうした過酷な治療の副作用で、肝機能が壊れる寸前までいってしまったので、藁をもすがる気持ちで、お父さんは、こられたと言っていました。私も、すぐに漢方治療開始したことは何度もあるのですが、このよう1ヶ月も大量のステロイドを投与された子が、治るかどうかわかりませんでした。ただ、お父さんの愛情がすごかったので、そのエネルギーだと思いますが、なんとか、漢方治療しながら、肝臓と白血球をまずなおしはじめました。それからステロイドを減らしていき、実際にステロイドが抜けたのは、一年半立った後でした。それからほぼ寛解して、肝臓もすべて安心するのに、合計三年かかかりましたが、10歳近くなった今も、元気にすごしています。

慢性下痢、アルブミン低下(IBD)の犬の漢方薬治療

ケアンテリアのさえちゃんは、他院にての入院中に下痢がはじまりアルブミンが1.3までおちてしまい、それから半年ちかく、ステロイドと免疫抑制剤で治療していました。13歳となり、これから老化がすすむことを心配され、来院されました。漢方薬治療はじめて、3ヶ月くらいでステロイドも免疫抑制剤もぬけました。おそらく入院のストレスが、胃腸に傷をつけてしまったことが、きっかけだったと思いますが、ここまでアルブミンが下がるのは、やはり年齢など、何かの理由での免疫力の低下が大きな要因だったと思います。ただ、それから3年以上の間、ステロイドは使わずに、漢方薬のんで、アルブミンを2以上に維持できていますので、うまくケアできていると思います。今は、腎臓の方も老化で弱ってきたので、そちらのケアも漢方薬でしています。

老化が理由のような、免疫低下からくる病気や、腎臓の機能低下には、良い西洋の薬はないので、漢方薬で、免疫力あげながら、ケアしていくのが、良いと思います。

ネフローゼ(尿たんぱく)の漢方薬治療

ラブラドールのはなちゃんは、まだ子犬の時に頭蓋骨を陥没する事故があり、目がよく見えなくなってしまいました。しかし、快活な性格で、目の見えなことが気にならないくらい、楽しく、のんびり暮らしていました。私が出会った5歳の時に診察すると、尿にたんぱくがおりていて、クレアチンの量もおおく、ネフローゼという腎臓の問題があることがわかりました。慢性的に落ちた腎機能は、回復できないので、漢方薬で少しでも進行を抑えるようなつもりで、10年以上にわたって治療していました。17歳になる今年、残念ながら、老衰でなくなりましたが、最後まで腎機能は保つことができました。いつまでも大きな赤ちゃんのような愛嬌たっぷりのワンちゃんでした。

120715_2055

肝臓の門脈シャント漢方薬治療

マルチーズのはっちちゃんは、3歳の時、門脈シャントと肝臓の機能障害で来院されました。低アルブミンで腹水もありました。それからステロイドはつかわず、漢方薬のみで治療してきました。油断はできないのですが、10歳をこえてきたので、これからの老後のケアを、肝臓だけでなく、心臓や腎臓にも気をつけて、元気に長生きしてもらうように、ケアしていきます。

長らくずっと下痢でした。

アイスランドシープドックのヴィヴィちゃんは、9歳。喉が弱く、咳がつづいたり、あとは下痢がつづいたり、で、どの病院でもステロイドしか提示されたないので、5年間、放っておいたようです。当院で漢方薬ためしたら、すぐベンがよくなったので、喜んでくれました。実はステロイドを体にあまり入れていない子は、病気が重くなっていないため、漢方薬での治療も比較的に早く済むことが多いのです。4年たったいまでも、精神的なダメージをきっかけによく下痢になるので、やはり漢方薬でのケアはつづけてはいます。胃腸だけでなく、喉の神経や腎臓など、これからも総合的に老後のケアしてしていくのが、良いと思います。

全身性エリトマトーデス(SEL), 脂肪織炎の漢方薬治療

4歳のワイマナラーのグレイスちゃんは、背中の蜂窩織炎の治療で来院されました。治療はすぐすんだのですが、顎が下がって口を閉じられないということも昔あり、なにか免疫力の弱さを感じたので、要注意だと思っていました。漢方薬やめて、その後一年くらいしたら、今度は皮膚の炎症を繰り返すということで、脂肪織炎と診断され、さらに足腰の歩き方もおかしくなり、全身性エリトマトーデス(SLE)と診断され、ステロイドでの治療しかないと主治医にいわれたので、また漢方薬を再開されました。今度の治療は、前回よりもながく大変でしたが、3、4ヶ月くらいかけて治療がすみました。ただ、この子の免疫力を支える必要があるので、それからは、最低限の漢方をつづけてもらっています。それから4年たった今まで再発することなく、無事に元気に過ごしています。

繰り返す下痢、IBD, リンパ管拡張症の漢方薬治療

キャバリアのちいちゃんは、7歳の時、3年にわたる繰り返す下痢で、IBD,リンパ管拡張症と診断され、ステロイドや、アトピカという免疫抑制剤を飲み続けないと治らないといわれ、毎日飲んでいました。しかしついに肝臓の機能が悪化して、漢方薬治療に来られました。少しづつステロイドもアトピカも減らして、4ヶ月くらいでやめることができ、下痢も漢方薬で抑えられるようにはなりました。その後、心臓病がだんだん悪化して、他の専門病院で僧帽弁の軸索の再建手術を受けることになり、その後の心臓と腎臓のケアに、漢方薬をうまく使っています。10歳をこえて、たまに下痢になることもありますが、アルブミンを落とすことなく、ステロイドやアトピカは使わず、漢方薬だけで、心臓や腎臓、肝臓も含め上手にケアできています。このようないろんな慢性の臓器の負担を、統合的治療する老後のケアは、漢方薬が適していると思います。

シェルティの背中の脱毛(アロペジア)の漢方薬治療

シェルティのレオちゃんは、7歳で、背中の脱毛が気になっていろんな治療をしてきていました。当院にきたときは、副作用が心配な、成長ホルモンを打っていて、それでも毛がはえてこないので、漢方治療を試されました。アロペジアという脱毛のようで、必ず治るというわけではないですが、漢方薬で治療していると、ふっと生えてくることが多いです。レオちゃんも半年から1年かけてしっかり毛がふえてきました。

長寿のラブラドール:老後の漢方薬ケア

ラブラドールのポチちゃんは、7歳の時に、繰り返す下痢(IBD)で来院され漢方薬治療をはじめました。実は、それまで繰り返していた皮膚病を、毎回ステロイドで治療されていたので、免疫力もだんだんと低下して、お腹も弱くなってしまっていたのです。膀胱も免疫力低下により、膀胱炎もくりかえしてきて、病院にずっと通う状態でしたが、漢方薬で下痢を治した後、漢方薬によるケアで、2度と酷い下痢を繰り返すこともなく、皮膚も安定して、膀胱炎も上手に漢方薬と食事でコントロールすることができました。8歳では、首の直径3cmの腫瘍、14歳では、肛門周囲腺腫(未去勢ではある)の漢方薬治療もしましたが、外科手術することなく、腫瘍をおさえて、普通の元気な生活を維持することができました。晩年一から二年は、だんだんとやせて、18歳と半年で、大往生で天国に旅立ちました。とても厳かで静かな最期だった思います。

18歳と5ヶ月、亡くなる2ヶ月前のポチちゃん
漢方治療専門どうぶつ病院
ハルペッツクリニック東京
〒106-0031
東京都港区西麻布3丁目6−3
Tel:03-6804-3343
Fax:03-6804-3345
Email: info@harupets-tokyo.com

[総合どうぶつ病院/愛知・春日井]
ハルペッツクリニック
愛知県春日井市柏井町 5-92
http://www.harupets.com