漢方薬

白血病の漢方治療

ダックスのチップちゃんは、3歳で急性骨髄性白血病の発症1ヶ月後に来院されました。1ヶ月間、二回の輸血と高濃度ステロイドの治療をして、肝臓の機能がこわれて、もうステロイドが増やせないと、主治医の先生もさじを投げられた後でした。

まず肝臓を治療しながら、白血病治療していきましたが、問題なのは、ステロイドを抜くことでした。

ステロイドが大量にはいっていたので、それを抜くのに一年以上かかりましが、腫瘍の漢方をやめれるまでに、すっかり完治しました。4年経過して、今は元気に暮らしています。

繰り返す下痢、IBDの漢方治療

ヒマラヤンのムギちゃんは、7才になるまで、5年位以上ずっと下痢でして、常に病院に通っても治らないので、飼主さんはあきらめていました。

漢方薬のんで1ヶ月治りまして、半年経った今は、漢方もやめても大丈夫なくらいにな治りました。

胃腸の傷は深く根深く残ることが多いので、リンパ管拡張症とか言われるくらい重くなると下痢は治っても、体質を維持するために漢方は止めれない子もたくさんいますが、ムギちゃんは、大丈夫でした。

ただもう一匹飼われている、同じヒマラヤンのホタテちゃんもIBDで漢方治療して下痢を治したのですが、こちらのほうが、病気が重く、まだ漢方が必要です。

漢方前                漢方後

 

 

アトピー性皮膚炎といわれて

白い柴犬の梅子ちゃんは、アトピー性皮膚炎といわれて、ステロイドやアポキルしか治療できず、それらやめるとまた再発してしまうので、漢方薬治療にこられました。

この子の原因は、心の問題でした。ステロイドやアポキルの副作用をちゃんと取り除くのに半年ほど時間がかかりましたが、きちんと体質改善と、精神的に大人にすることができ、完治しました。もう5年間経過みていますが、まったく再発していません。

ステロイドやアポキルは治療薬ではなく、かゆみだけ押さえて、治療を先にばしにするだけの薬です。やられてもよいのですが、病気をごまかしているということをよく認識して、そういう薬は飲んでくださいね。

コッカーの繰り返す嘔吐

コッカーのヴァンちゃんは1歳。嘔吐を繰り返すので、検査したところ、ポリープができていて、さらにラセン菌もあったそうです。西洋医学で除菌しても嘔吐なおらないので、漢方薬を試しにこられました。

漢方で胃腸の状態、そして胃自体の免疫力をあげて、胃の状態をよくして、嘔吐はとまりました。

嘔吐自体は、胃が物をうけつけない、SOSを出している状態ですので、しっかりやすませて、漢方薬で治療するのがよいです。

胃の嘔吐中枢を遮断するような強い西洋の薬をつかって無理やり嘔吐をとめると、胃自体の機能、そして胃の免疫力は弱ってしまいます。その時だけは嘔吐はとまりますが、かえって胃が弱ってしまい、また嘔吐を繰り返すようになります。注意が必要です。

ヴァンちゃん

10月号のフレンチブルの雑誌、BUHI、記事掲載のお知らせ

10月号のフレンチブルの雑誌、BUHI、掲載のお知らせ

皮膚病についての記事が掲載してありますので、参考にしてください。

ハロウイーンの衣装をきたレオちゃん、11歳。

皮膚病で漢方治療しています。

老齢の子の繰り返す脂肪織炎

ダックスのラッキーちゃん15歳。7年前の会陰ヘルニアの手術の跡、お腹の中で糸が炎症をおこしました。

脂肪織炎と診断され、A大学で手術を繰り返し、合計5回も手術をして、もうステロイドも多量になり、どうしたものか困っていました。

漢方薬治療のため、静岡からこられて、もうすぐ2年になります。いまでも1/5個のステロイドは必要ですが、お腹の脂肪織炎も全く再発せず、老化予防にも漢方薬が機能して、元気にすごしております。とにかく漢方薬治療はじめてからは、全身麻酔の手術など全くしなくてもよくなりました。

高齢の脂肪織炎は若い子の、それとは違い、重症なことが多いです。その免疫低下を漢方薬で支えながら治療して、良い老後をおくってもらうために続けてもらう治療になります。

チワワの肥満細胞腫

8歳のチワワのベルちゃんは、おりしに腫瘍ができ、悪性肥満細胞腫と診断されました。全身が赤くなって発作までおこすような症状をともなうものでしたが、漢方薬治療はじめてから、そのような赤みや発作がでることなく、半年以上腫瘍もはれることなく、すごせています。

肥満細胞腫は、そこの物理的な傷や炎症をおこすことなくすれば、ほぼ漢方薬で免疫力を上げることで、抑えられる腫瘍です。(ただし胃にヒスタミンがでるような末期の症状では間に合いません)

重度の柴犬の皮膚病の漢方薬治療

柴犬の徹平くんは8歳。5歳から皮膚病で苦しんでいました。首からしたも真っ黒で、かゆがるという、難治性の皮膚病でした。ステロイドにも依存しているような、こういう重度の皮膚病の場合は、高齢でなく、内臓が丈夫であるとい条件で、ステロイドは最小限におとして、西洋の薬を併用して治療することがあります。治療2ヶ月でステロイドもやめ、今は、漢方薬だけで、良い皮膚の状態を維持しています。

2月

5月 治療後

一生ステロイドか免疫抑制剤といわれたコーギー犬

発熱や全身の筋肉に痛みでてしまう、炎症性疾患で、主治医から、この子は一生の間、ステロイドか免疫抑制剤をのませないといけないとわれた、コーギーのパールちゃんは、まだ一歳半。これからの内臓への負担が心配で、なんとかステロイドやアトピカという免疫抑制剤を減らせないかという思いで来院されました。9ヶ月のステロイド治療をうけていたので、4ヶ月近くステロイドとアトピカを抜くのに時間かかりましたが、完全にステロイドや免疫抑制剤をぬくことができました。それから半年以上、もう再発もなく元気にすごしています。

CRPが異常にあがるような免疫性炎症疾患は、漢方薬で免疫力をあげて治療できます。若ければ、体質改善の可能性もありますが、ただ、とても弱い子が、免疫性疾患という珍しい病気になることが多く、なんらかの漢方薬で、その後も免疫力を補う必要がある場合も多いです。ステロイドや免疫抑制剤を一生のんだら、老化が早まる一方ですが、漢方薬治療は免疫力をあげますので、むしろ老化を予防しますので、一生安心して飲ませ続けることができます。

悪性リンパ腫のチワワ

チワワのミルクちゃんは9歳。1年前に下顎(顎の下)リンパや脇の下のリンパ節の腫れから、悪性リンパ腫と診断され、その状態の悪さから、抗ガン剤治療しても3ヶ月の余命と宣告されてしまいました。抗ガン剤を選択せず、当院で漢方治療をはじめて一年以上たちます。今年も元気に桜をみることができました。

抗ガン剤での治療で寛解しても、やはり再発する確立はたかく、しかも再発した場合は、身体が弱っている分、確実に癌が悪化しているので、もうそれ以上の治療はできず、多臓器不全で亡くなることが多いです。ただ、漢方薬で治療した場合は、一年も元気で生きている子は、再発の確立はかなり低く、身体の免疫力をあげている分、老化対策にもなるのが利点です。(癌が漢方薬で抑えられないくらい悪性度がたかければ、一年以上はなかなか生きられないです。ただし、たとえ亡くなっても癌による多臓器不全で苦しむ子はまずいません)

漢方治療専門どうぶつ病院
ハルペッツクリニック東京
〒106-0031
東京都港区西麻布3丁目6−3
Tel:03-6804-3343
Fax:03-6804-3345
Email: info@harupets-tokyo.com

[総合どうぶつ病院/愛知・春日井]
ハルペッツクリニック
愛知県春日井市柏井町 5-92
http://www.harupets.com